○作業する前に…巾木・建具・家具等に養生する。
○水を加え撹拌するとゼリー状なります…ハケ・スポンジ等でまんべんなく塗布して下さい。季節、部屋の温度によって異なりますが塗布して5分程度で床面が白くなります。カワスキですくって除去して下さい。白木材(無垢)・ワックスの皮膜が厚い場合は、塗布してハンドブラシで擦り、数分置いて下さい。ランドパックが速くワックスに浸透します。
○ワックス塗布内の汚れ・剥がれ・ムラの剥離…2~3倍希釈
※クリックすると拡大画像が見られます
 塗布内の汚れ・剥がれ |
⇒ |
 ダークセーブル塗布後(3回塗布) |
 塗布内の汚れ・剥がれ |
⇒ |
 ダークセーブル塗布後(3回塗布) |
○白木材(無垢)…白木材は、板目・柾目・固い材質(欅・花梨)・軟らかい材質(檜・杉)によってワックスの吸い込みも違います。ランドパックを塗布してハンドブラシ等(研磨付き)で木目に沿って軽く擦り液を浸透させ、数分置いて(5分)カワスキで除去します。2~3倍希釈
※ランドパックは、白木材(無垢)にも安心して簡単に剥離できます。
○ワックスの層が厚い(長年の塗り重ね)…ランドパックを塗布してハンドブラシ等(研磨付き)で擦り液を浸透させ、数分置いて(5分)カワスキで除去します。2~3倍希釈
 白木材(無垢)、皮膜の厚いワックスは、ハンドブラシで擦り浸透させる |
|
 カワスキで除去 |
○幅木等の隅々・床の溝…隅々・溝に剥離した残りが溜まります。カワスキ等で除去。
○水拭き…ワックスモップの柄にウェスを挟んで拭き取ると広範囲に拭き取れます。
白木材(無垢)は、木目に沿って水拭きして下さい。ワックスの取り残しがある場合、水分を含んでいるのでカワスキ等で簡単に除去できます。
○日常のメンテナス…定期のワックスを塗布する前には、必ずミクロクリーナー(汚れに応じて5~10倍希釈)で洗浄してから水拭き→乾燥後→ダークセーブル・デルタグレーを塗布して下さい。水拭きでは取りきれない汚れ(キッチン等の油汚れ・洗面所)を除去し、塗布内の汚れ・剥がれ・密着不良の防止になります。
POINT
- ランドパックを塗布する範囲…夏場や日の当たる箇所(縁側)は、乾きが速いため畳1帖を順に剥離していただく事をお勧めします。
- 道具を使う
①ハンドブラシ(研磨付き)…白木材(無垢)や皮膜の厚いワックスを剥離する時に液を浸透させるために塗布して擦ります。
②カワスキ…剥離したワックスを除去。
③ワックスモップの柄…剥離した後の水拭き。
- 隅々・溝…剥離や水拭きの際、床の隅々・溝・継ぎ目のゴミ・ワックスの残りを除去して下さい。後のワックスの剥がれ・塗布内の汚れ・密着不良の原因となります。
- まんべんなく塗布する…水を加え撹拌し、ゼリー状になったランドパックをパックするよう床にまんべんなく塗布してください。
- 床暖房の床…剥離できます。